久々にFRROのサイトにアクセスしたら、”Click here for new efrro portal”という赤字でのリマークが出ており、サイトからリニューアルされていた。この刷新によって手続きが効率化され便利になったため、紹介したい。
リニューアルされたサイトは如何に!?
リニューアルされたサイトはこれ↓ 前の古臭い感じが抜けている。
https://indianfrro.gov.in/efrro/home
※古いサイトからも申請できてしまうが、新しいサイトから申請しないと承認されないためご注意を!

新しいサイトの使い方
申請方法や内容はほぼ変わっていないが、大きな違いは前回の申請をコピーできること! 新規登録ではない方にとっては、これで格段に入力する手間が省ける。
申請のステップはこれ↓
ホームページ右上のUser Loginをクリックして登録Emailとパスワードを入力。
※新規登録の場合には、右横のRegisterをクリックして登録。OTPが届くため、コンサルを利用する場合には時間を決めて行った方が良い。

ログイン後、これまでの自身の申請一覧が出てくる。
右上のMy Applicationをクリックすると、Create New Applicationというポップアップが出てくるため、Yesをクリックして次のポップアップでビザ番号、パスポート番号、国籍を入力。過去に登録がある場合には、ビザ番号が参照されて過去のデータがコピーされる。
日本に帰国して再度インドに赴任になった場合でも、過去のビザ番号から申請内容がコピーできるのが最高!実際に、私の過去のビザ番号で検索したらデータが出てきた。


サービス内容を選択して(New Registration, Visa Extension, Address Change等)、Saveをクリックして次に進む。
過去に入力がある場合には全てのデータがコピーされている。今回の入力でカテゴリー毎のタブが出来たが、そのタブをクリックしてどこかを先に入力できない。左のダブから順番に入力していかないといけないが、入力内容は以前とほぼ変わらない。なので、入力内容はこのYuriさんのブログをご参照!https://yurindia.com/frro-india-update/
因みに、リニューアルで身長の入力が必須になっていた笑。

スクショを取るのを忘れてしまったが、書類アップロードの画面はこれ↓ 相変わらず1MB以下でないと添付できないため注意!

申請ステータスは、Submitted Applicationの部分から確認出来る。申請した状態だとSubmitted、当局が確認中だとUnder Process(この時点でメールも届く)、申請が承認されるとProcessedに変わる。

なお、追加の書類アップロード等の要求がある場合には、真ん中タブのPayment/Document/Clarification Requestedに申請内容が移動されている。Action部分のアップロードのマークをクリックすると何が必要か当局からのコメントが見られる。

承認後、証明はnoreply-efrro@nic.inのメールアドレスからメールにて届くため、スパム含めて確認しておきたい。仮に届いていない等の理由があると、本人が必ずFRROオフィスを訪問してプリントアウトしてもらう必要がある。従い、画面のPrintのマークをクリックしても申請書しかダウンロードできないので注意を!
最後に…
これまでのFRROの申請は、過去の申請書から内容はコピペできたが、ビザ更新、パスポート更新、住所変更等でも再度内容を入力しなければいけないのが手間だった。今回自動コピーの機能が出来て数分で申請完了できてしまうのは嬉しい!
しかし、強いて言うのであれば、何の書類のアップロードが必要かについては、前のサイトでは初めのサービス申請の部分をクリックした後に一覧が記載されたポップアップが出てきたが、今回は最後まで入力を進めないと分からなくなっている。しかし、ビザ、パスポート、写真、雇用契約、賃貸契約、C-Form/Police Verification、納税証明(ビザ更新の場合)、Request Letter、Undertaking Letter、過去のFRRO登録証明(ビザ更新や過去に登録がある場合)はデフォルトで依頼される書類のため、準備しておこう!

私の過去の経験では、チェンナイのFRROが少し細かいと感じている。特にインド人が書類にサインしていなかったりするとインド人の署名とアダールを求められたり、Stamp PaperでのUndertaking Letterの提出を求められたこともある。
最後まで読んで頂き有難うございました🙏
コメント